- ホーム>
- 採寸方法
カーテンの採寸は当店のスタッフが責任を持って担当させていただきますが、概略のお見積もりをご希望されるお客様は平面図と立面図をお持ちいただくか郵送いただだければ対応させていただきます。
このページでは、まだカーテンをどこで買おうかお悩みのあなたのために、間違いのない測り方をお教えします。

腰窓の場合は、ランナー(カン)の下から窓枠の下端までを測ります。
そして、そこから20cm長く寸法を採っていただくか、または床上の1~2cmまで採っていただくと美しい仕上がりになります。
またドレープとレースの二重吊りの場合は、ドレープよりもレース丈を1~2cm短くすると美しくなります。

ふき出し窓の場合は、ランナー(カン)の下から
測り始め、床上から1~2cmまでのところで寸法を採ると、美しい仕上がりになります。
またドレープとレースの二重吊りの場合は、ドレープよりもレース丈を1cm短くすると美しくなります。

ブラインドを窓枠の内側に納まるように取付ける場合は、幅・高さともに、窓枠の内側の寸法から1cmをマイナスした寸法にすると納まりが良く、美しく仕上がります。

ブラインドを窓枠の外側に取付ける場合は、幅・高さともに、窓枠の外側の寸法と同じにすると納まりが良く、美しく仕上がります。

1.幅・高さとも窓枠の内側の寸法を実寸でお教え下さい。
2.取付け位置から床までの寸法をお教え下さい。(操作コードに手が届くか確認します)

取付け位置から床までの高さ寸法をお教えください。(操作コードに手が届くか確認します)

1.幅はカーテンレールのキャップを含む端から端までの長さ。
2.高さはカーテンレール下部から窓枠下までを採寸して下さい。
3.取付け位置から床までの寸法をお教え下さい。(操作コードに手が届くか確認します)
※カーテンレール取付け部材はご指定いただいた時のみ付属されます。
見積依頼書に「カーテンレール取付け希望」とお書き下さい。
※カーテンレール取付け可能なカーテンレールはC型、角型の金属製レールになります。
プロショップでは、お客様に安心してカーテンをお選びいただくために、出張での採寸・試着サービスを無料で行っております。
ご購入をお考えの方で、なかなか決められずに迷っている方、ぜひ出張サービスをご利用ください!